MMPAです。
今回は貸株について。
「貸株サービス」
皆さんは利用していますか?
私は長期保有で優待が付く銘柄以外は貸株をしています。
貸株とはご存じの方がほとんどかと思いますが、自分が保有している株を証券会社に貸し出すことで、金利収入が得られるという仕組みです。
でも実際のところ、やる価値ってあるのか?リスクは?
私自身はこれまでリスクは考えたことがありませんでした。
配当のほかに金利でお金入ってくるんだからいいじゃん!くらいの感じ。
でも最近貸株のリスクについて書いているブログを読んで、なるほどと思ってしまいました。
貸株のメリットとデメリットを整理
まずは一般的に言われている内容をまとめておきます。
・貸株のメリット
金利収入が得られる(年0.1%〜高いものは数%)
「株主優待優先」や「配当優先」の設定で、優待や配当も受け取れる場合がある
・貸株のデメリット
配当金が「配当金相当額(雑所得)」になる(税金面で不利)
株主としての権利が一時的に消失
証券会社破綻時は、貸出中の株式は返ってこない可能性あり(分別保管対象外)
NISAでは使えない
このデメリットのなかで重要なのが
証券会社破綻時は、貸出中の株式は返ってこない可能性あり(分別保管対象外)
です。
月額99円から。容量最大1TB!ブログ作成におすすめのWordPressテーマ「Cocoon」も簡単インストール
証券会社が破綻するってあんまり考えられないけど、1億や2億、それ以上を運用している投資家からしたら確かにはした金で資産の保証を得られなくなる選択はしないでしょうね。
実際どれくらいの金利が得られるのか
金利0.1%だとした場合、以下のようになります:
投資額 年間利息 月額換算
100万円 1,000円 約83円
500万円 5,000円 約417円
1,000万円 10,000円 約833円
1億円 100,000円 約8,333円
こんなもんです。
※金利は銘柄により年0.1%〜高いものは数%まで幅があります
今の自分は100円でも入ってきたらありがたいという「感覚」なので迷うことなく貸株をしています。
しかし、今後資産が増えていったら・・・この「感覚」は変わるのでしょうか。
がんばってそこまで昇っていきたいものです。
コメント