●インフレと現金ストックのバランスについて考える●

MMPAです。

最近「インフレが進むと預貯金の価値が目減りする」という話をよく耳にします。

確かにその通りなんですが、「じゃあ、どのくらい現金を手元に残しておけばいいの?」という疑問が出てきますよね。

今日は私なりの現金ストックの考え方についてまとめてみます。

【国内最速No.1】高性能レンタルサーバーConoHa WING

現金ストック、私の場合

私は 生活費2か月分を目安 に現金を確保しています。

家賃も含めて、いざという時に2か月はしのげるように。

詰めれば3カ月はしのげると思います。
それ以上は株やETF、ロボアドなどに回すようにしています。
資産形成期なので「できるだけお金に働いてもらう」ことを優先したいからです。

一般的なセオリー

書籍やFPさんがよく言うのは、

  • 3〜6か月分の生活費を現金で持つ

  • 人によっては 1年分以上を推奨 する場合もある

つまり、安心を優先するなら「厚めにストック」するのが一般的。

ただしその分、投資に回す金額は少なくなり、資産形成のスピードは落ちます。

メリット・デメリットを整理

現金ストック少なめ(例:2か月分)  現金ストック多め(例:半年〜1年分)
投資に多く回せる → 資産成長が早い  突発的な出費にも安心して対応できる
暴落時に慌てる可能性あり   投資効率が下がり、成長が遅れる
精神的に「攻めてる感」が強い  守備重視で落ち着いていられる

どちらが正解というわけではなく、自分のライフスタイルや性格に合うほうを選ぶしかありません。

私の今後の方針

私は今は「攻め寄り」で2か月分ストックですが、将来的には配当金や副収入が増えてきたら、現金も厚めに持つつもりです。

「守り」と「攻め」のバランスは、年齢や資産規模で変えていくものだと思います。

皆さんはどう考えていますか?

現金を厚めに持って安心感を優先しますか?

それとも攻めて投資効率を重視しますか?

ぜひ考えてみてください。

新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書【電子書籍】[ 森永康平 ]
新NISA対応版 いちばんカンタンつみたて投資の教科書【電子書籍】[ 森永康平 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました