◇戻り売りとは? 用語解説◇

MMPAです。

株式投資の解説でよく出てくる「戻り売り」という言葉。
下落相場でよく使われる重要な考え方です。

戻り売りとは

「株価が下落トレンドの途中で一時的に反発したところで売ること」を指します。

大きな流れは下落しているが、その中で小さな上昇(戻り)が発生する場面があります。

その戻りを利用して売る投資手法が「戻り売り」です。

戻り売りのイメージ

例えば、株価が1000円から800円まで下がった後、一時的に850円まで回復することがあります。

この「戻り」を売りのチャンスと考え、売り注文を出すのが戻り売りです。

戻り売りが使われる理由

  • 下落トレンドは長く続くことが多い

  • 一時的な戻りを待つことで、より高い価格で売れる

  • 短期的な利益確定やリスク回避につながる

特に信用取引や空売りを行う投資家にとって、戻り売りは基本戦略の一つです。

押し目買いとの違い

  • 押し目買い:上昇トレンド中の一時的な下落で買う

  • 戻り売り:下落トレンド中の一時的な上昇で売る

方向性が逆になるだけで、どちらも「一時的な逆行をチャンスにする」という共通点があります。

まとめ

  • 戻り売り=下落トレンド中の一時的な反発を利用して売る手法

  • 空売りや短期売買でよく使われる

  • 押し目買いとは対になる考え方

※初級的な解説ですが、私も勉強と備忘録を兼ねてこの記事を書いています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました