●VYM?QY…?ん?なに?2●

MMPAです。

前回の続きです。
●VYM?QY…?ん?なに?1●

第2回:オルカン・S&P500 vs 高配当ETF|資産形成の戦略的比較

はじめに

前回は米国高配当ETF(VYM・QYLD・JEPI・SCHD・HDVなど)の違いを紹介しました。

今回は、それら高配当ETFと、資産形成の代表格である「オルカン(全世界株)」や「S&P500」との違いを比較し、どのように組み合わせて使うかを解説します。

1. オルカン(eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー))

    • 投資対象:全世界(先進国+新興国)

    • 経費率:約0.1133%

    • 配当:なし(ファンド内再投資)

    • 投資対象例:米国、日本、欧州、新興国など50カ国以上

    • ベンチマーク:MSCIオール・カントリー・ワールド・インデックス(ACWI)

特徴

・世界中の株式に自動分散

・投資初心者にも人気

・配当は出さず、再投資で資産成長を狙うスタイル

・新興国リスクも一部含むが、全体の約60%は米国株で構成されている

2. S&P500連動型(例:eMAXIS Slim 米国株式 S&P500)

    • 投資対象:米国の大型優良500社

    • 経費率:約0.093%

    • 配当:なし(ファンド内再投資)

    • 投資対象例:アップル、マイクロソフト、アマゾン、ジョンソン&ジョンソン等

    • ベンチマーク:S&P500指数

特徴

・米国の経済成長をストレートに享受できる王道インデックス

・過去20年で年平均リターンは約7〜10%(ドルベース)

・セクター分散も良好

・為替の影響はある(円建てで上下)

3. 高配当ETFとの主な違い

項目 オルカン S&P500 高配当ETF群
投資目的 長期成長 長期成長 配当収入+成長
分配金 なし(再投資) なし(再投資) あり(月or四半期)
利回り 実質1〜2%相当(値上がり込み) 実質1〜2%相当 実配当 3〜10%
トータルリターン 中〜低(銘柄による)
元本維持 長期では強い 長期では強い 銘柄により減少リスクあり(特にQYLD)
税制効率 高い(配当課税なし) 高い 配当課税あり(日本で20.315%、外国税額控除も考慮)

【中古】 手にとるように株・証券用語がわかる本 市場を読み解き投資に活用する! / 株式フォーラム21 / かんき出版 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】
【中古】 手にとるように株・証券用語がわかる本 市場を読み解き投資に活用する! / 株式フォーラム21 / かんき出版 [単行本]【メール便送料無料】【最短翌日配達対応】

4. 資産形成 vs 配当重視

資産形成に強いのは

    • オルカン

    • S&P500

    • SCHD(配当ありながら成長性あり)

配当収入に強いのは

    • JEPI(高配当かつ株価安定)

    • QYLD(超高配当だが元本減少に注意)

    • HDV(配当+守備型)

5. 組み合わせ例

ケース①:20代・30代(資産形成メイン)

    • オルカン70%

    • S&P50020%

    • 高配当ETF(JEPI/SCHD)10%

目的:再投資による資産最大化を狙う

ケース②:40代・50代(資産形成+配当意識)

    • オルカン50%

    • S&P50020%

    • 高配当ETF(VYM/SCHD/JEPI)30%

目的:将来の取り崩しや副収入も見据える

ケース③:リタイア・配当生活志向

    • JEPI 40%

    • QYLD 30%

    • HDV/VYM/SCHD 30%

目的:毎月の配当を生活費に活用

※注意:QYLDは元本減少リスクあり。取り崩しも視野に入れた戦略が必要。

6. QYLDやJEPIを「オルカンやS&P500の補完」として使う戦略

    • オルカンやS&P500は「配当がない=お金が入ってこない」

  • QYLDやJEPIを一部入れることで「定期収入」が発生する

このように組むことで「資産を増やしながら、少しずつ配当も得る」ハイブリッド戦略が可能。

7. まとめ

投資先 目的 強み 注意点
オルカン 長期資産形成 世界分散・自動リバランス 配当なし、リスク分散しすぎることも
S&P500 長期成長・米国特化 成長性高、実績豊富 米国依存、無配
VYM / HDV 安定配当 配当と株価安定のバランス 増配率はやや低い
SCHD 成長+配当 高実績、配当も成長も 為替リスク、過去の成績は将来の保証ではない
JEPI / QYLD 配当生活 月々の現金収入 元本リスク、成長性低い(特にQYLD)

最後に

投資は目的に応じた組み合わせが大切です。

    • 増やすための「エンジン(オルカン・S&P500)」

    • 生活を支える「配当(JEPI・QYLD・VYMなど)」

この2つを自分なりにどうバランスを取るかが、資産形成成功のカギになります。

まだもう一回続きます。

コメント

タイトルとURLをコピーしました