MMPAです。
今回は「VIX(Volatility Index、通称恐怖指数)」について解説します。
株式市場でニュースに出てくる指標ですが、初心者にはイメージがつかみにくいかもしれません。
VIXとは
VIXはアメリカのS&P500指数のオプション価格から算出される、市場が予想する30日先の株価変動率(ボラティリティ)の指標です。
簡単に言うと、「投資家が今後どれくらい相場が不安定になると考えているか」を示す数字です。
- VIXが高い → 投資家が相場の不安定さ(リスク)を強く意識している
- VIXが低い → 市場は落ち着いており、リスク意識が低い
「恐怖指数」と呼ばれる理由
VIXは上昇するとき、たいてい株価が急落する場面と一致します。
そのため、投資家心理として「恐怖」が高まっていると考えられ、通称「恐怖指数」と呼ばれます。
VIXの見方
- 20前後 → 市場は比較的安定
- 30以上 → 市場に不安が広がっている(リスク上昇)
- 40以上 → 大きな混乱やパニックの可能性
数値はあくまで予想変動率なので、株価の上下そのものではありません。
投資での活用例
- リスク管理
VIXが急上昇したときは、ポートフォリオの安全資産比率を上げる目安にできる。 - 売買の参考
過去にVIXが高騰したタイミングでは株価が底をつき、その後反発することもある。 - ヘッジ手段の検討
オプションやVIX連動ETFでリスクヘッジに使われることもある。
まとめ
- VIX=市場が予想する株価変動の大きさ(30日先)
- 「恐怖指数」と呼ばれ、株価の不安定さの目安になる
- 投資判断やリスク管理の参考として活用可能

コメント