MMPAです。
IPOは短期で大きなリターンを得られる可能性がある一方、銘柄選びを誤ると損失を抱えるリスクもあります。
IPO銘柄は上場数が限られているので、しっかりと見極めて参加したいところです。
今回は、IPOに申し込む前に投資家がどのように銘柄を選ぶべきか、実践的な観点から整理してみます。
1. 事業内容の成長性を確認する
IPOの本質は「将来性ある企業に早期から投資できること」です。単に初値上昇を狙うだけでなく、中長期的に伸びる可能性があるかどうかを見極めましょう。
- 既に確立されたビジネスモデルか?
- 競合他社と差別化できているか?
- 成長市場に属しているか?(AI、再生エネルギー、医療DXなど)
たとえば、SNSやITプラットフォーム企業のIPOは注目を集めやすく、需給面で有利に働くことが多いです。
2. 公開規模(吸収金額)をチェック
IPOの需給を判断するうえで重要なのが「吸収金額(公開株数 × 公募価格)」です。
- 小型IPO(数十億円以下) → 需給がタイトになりやすく、初値上昇が期待される
- 大型IPO(数百億円規模) → 資金が分散しやすく、初値は落ち着きやすい
例として、直近の大型IPOである日本郵政(2015年)は安定的でしたが、爆発的な初値上昇はありませんでした。逆に、小型IPOは数日で数倍になるケースもあります。
3. 公開価格と業績バランス
IPOでは、割高・割安を見極めることが大切です。
- 公募価格がPERで割高すぎないか
- 直近の売上や利益が伸びているか
- 赤字上場ではないか(特にマザーズ市場の企業で注意)
PERが市場平均の2〜3倍を超える場合は、人気で初値が上がってもその後の反落リスクが大きくなります。
4. ロックアップと大株主の動向
IPO後、主要株主がすぐに売却できるかどうかは株価に直結します。
- ロックアップ期間が90日や180日設定されているか
- 解除条件(株価が公開価格の1.5倍になれば解除など)に注意
ロックアップなしだと、上場直後に大株主の売り圧力で株価が下がるリスクが高まります。
5. 上場市場の特徴を押さえる
同じIPOでも、どの市場に上場するかで特徴が異なります。
- 東証グロース → 成長期待で短期的に人気化しやすいが値動きが荒い
- 東証スタンダード → 中堅企業が多く安定感あり
- 東証プライム → 規模が大きく需給妙味は薄いが、長期投資向き
短期でリターンを狙うなら小型のグロース市場、安定を重視するならスタンダードやプライムの企業を選ぶのが基本です。
6. 実践例:銘柄選びの比較
仮にA社(小型IT企業、吸収金額20億円)とB社(大型インフラ企業、吸収金額800億円)のIPOがあったとします。
- A社 → 成長市場、公開規模小、ロックアップ有 → 初値上昇期待が高い
- B社 → 公開規模大、需給緩く、ロックアップ緩め → 初値は落ち着く可能性大
どちらを選ぶかは投資家のスタンス次第ですが、短期狙いならA社、中長期保有ならB社という判断が可能です。
7. まとめ
IPO銘柄選びで重要なのは、
- 事業内容の将来性
- 公開規模(吸収金額)の大小
- 公募価格と業績のバランス
- ロックアップや大株主の動向
- 上場市場の特徴
これらを総合的に見極めることです。IPOは抽選頼みの側面がありますが、当たった場合にどのようなシナリオで売買するかをあらかじめ想定しておくと、余裕を持って対応できます。
関連記事
◇IPOとは?新規公開株の基本と投資家が注目すべきポイント◇
◇IPOセカンダリー投資とは?初値後に入る戦略を解説◇
△LION事務器のIPOに申し込んでみました!△
△初めてのIPO参戦は戦場に立てず!ライオン事務器の抽選結果△
<PR>IPO投資は、まず「申し込んでみる経験」から始まります。
取扱数が多く、初心者にも使いやすい SBI証券 で、気になる銘柄をチェックしてみましょう。


コメント