MMPA です。
今日はYouTubeやブログを読んでいるとしきりに出てくる広告「リ○シー」についての考察です。
調べてみると違和感を感じるようになりました。今回はその理由をまとめてみます。
リ○シー型投資とは何か
よくあるのが、中古の都心ワンルームマンションへの投資です。会社員がローンを組んで購入し、月々のローン返済を家賃収入で相殺するという仕組みです。
管理や運営はほとんど任せきりで、投資家は“何もしなくても”家賃収入が入ると説明されます。
見た目はシンプルで堅実な投資に見えますが、実際には多くのリスクが潜んでいます。
問題点
第一に、空室リスクがあります。家賃収入がなければローン返済はすべて自己負担です。
次に、見えにくいコストが多い点も問題です。管理費、修繕積立金、火災保険、固定資産税、仲介手数料などが毎年のように発生します。
さらに、売却のしにくさもあります。同じ物件を次に高く売るのは簡単ではなく、売るにも手数料がかかります。資産としての流動性は低いです。
ローンについても、販売会社が提携している銀行しか使えない場合が多く、金利や条件は必ずしも有利とは言えません。
「節税になります」と言われることもありますが、実態は赤字で、節税というより損失の先送りというケースもあります。
投資として成り立つか
このように考えると、実質的な利回りはかなり低くなる可能性があります。
株式や投資信託であれば、保有も売却も柔軟にできますが、不動産投資は流動性が低く、出口戦略が限られます。
「安定収入」のように語られがちですが、実際には変動要素が多く、予測と違う展開になるリスクが大きい投資です。
結論
不動産投資そのものが悪いわけではありませんが、自分の知識や判断力に見合っていない投資手法を選ぶと、損をする可能性が高くなります。
自分の経験として不動産投資は、「自分で買おうとしている物件を見る」が必須だと考えています。
私の不動産投資のリスクヘッジは、「最悪自分が住める」です。
(実は不動産投資やってます
このあたりはまた別の機会に…)
「何もしないでお金が増える」といった仕組みには慎重になるべきです。
自分が理解できるものに投資する。そして、リスクや出口まで含めてイメージできるかどうか。それが投資を始めるうえで重要だと私は思っています。
※あくまで私個人の見解です。リ○シーで利益を出している方もいらっしゃるでしょうし、不動産投資そのものを否定するつもりはありません。
コメント