●VYM?QY…?ん?なに?3●

MMPAです。

ETF解説最終回です。
●VYM?QY…?ん?なに?1●
●VYM?QY…?ん?なに?2● 

第3回:具体的なポートフォリオ設計例|オルカン+S&P500を軸にした高配当ETFの活用法

はじめに

これまでの記事では、米国高配当ETF(VYM・QYLD・JEPIなど)と、オルカン・S&P500の特徴を解説してきました。

今回は、筆者自身の投資スタイルをベースに、実際のポートフォリオ構成例とその戦略意図を紹介します。

筆者の基本方針

    • 資産形成の主軸は「オルカン」と「S&P500」

    • 高配当ETFは1〜2割程度に抑えた「オプション的活用」

    • 無計画な購入を避けるため、あらかじめルールを決めて運用

    • 感情に流されず「買いたくなっても買わない」ことが重要

実際の取り組み例

インデックス資産(合計90%)

  • MAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー):50%

  • eMAXIS Slim 米国株式(S&P500):40%

→長期的な資産形成を目的に、分散性・実績のある投資信託をメインに据えている。

高配当ETF(合計10%)

  • QYLD(Global X NASDAQ-100 Covered Call ETF):数%

  • JEPI、VYM、SCHDなど今後検討中

→配当金の受け取りによる“収入”も意識し、オプション的に保有。

実績:QYLDを10,000口購入

試験的にQYLDを最小単位(10,000口)購入済み。

目的は「配当の仕組みや動き方をリアルに体感する」こと。

  • 毎月分配金が発生する高配当ETFの仕組みを理解する

  • 元本の値動きと合わせて、自分に合うかどうか検証

  • 実際に運用してみないと分からない“肌感”を得る

サポート満足度94%!レンタルサーバー【ロリポップ!】

なぜ高配当ETFを「主軸」にしないのか?

理由①:トータルリターンが劣後しやすい

QYLDやJEPIは「高配当」を得る代わりに「値上がり益」を犠牲にする構造。

資産を“増やす”という点では、オルカンやS&P500に長期的に劣る可能性がある。

理由②:課税面で不利になりやすい

配当金には日本で20.315%の税金がかかり、さらに外国税(米国10%)も引かれる。

オルカンやS&P500のようにファンド内で再投資される方が
税効率が良い

具体的な積立戦略(例)

  • 毎月:オルカン、S&P500に定額積立

  • 偶数月 or ボーナス時:QYLD・JEPIなど高配当ETFを少額購入

→成長と安定収入のバランスを意識しつつ、感情に流されない仕組み作り。

この戦略のメリット

  • 配当と成長の“いいとこ取り”ができる

  • 高配当ETFを少額に抑えることでリスクを管理

  • 月々の配当収入を体感できる楽しみもある

この戦略の注意点

    • 高配当ETFは「下がらない配当源」ではない
      →元本割れ・増配/減配リスクがある

    • 為替の影響を受ける
      →円高になるとETFの円建て価格が下がる可能性

    • ETFごとの性格を理解しておく必要がある
      →QYLDは上昇益を捨てて配当を得る、JEPIはその中間、など

まとめ

投資先 目的 役割 配分例
オルカン 世界分散・長期成長 資産のメインエンジン 50%
S&P500 米国成長・大型株集中 メイン+米国特化 40%
高配当ETF(QYLD・JEPI等) 定期収入・相場への慣れ オプション的存在 10%

私はオルカンとS&P500を主軸として、現金が毎月入るQYLDを少しだけ買っています。
お昼1回分くらいですが、運用している全体からみるとチリツモです。

世界一やさしい 投資信託・ETFの教科書 1年生 [ Dr.ちゅり男 ]
世界一やさしい 投資信託・ETFの教科書 1年生 [ Dr.ちゅり男 ]

コメント

タイトルとURLをコピーしました