●【金利上昇でMMFが復活?】でも本当に魅力ある投資商品なのか●

MMPAです。

金利上昇を背景に「MMF(マネー・マネジメント・ファンド)」が復活する動きが出ています。
長らく超低金利で姿を消していた商品ですが、再び各社が取り扱いを再開し、「預金より高利回り」として注目を集めています。

ただ、実際の利回りは預金+0.3%前後
さらに元本保証はないという点で、「果たして投資商品としてどうなのか?」という疑問も残ります。
今回は、MMFの仕組みとリスク、そして投資家目線で見た位置づけを整理します。


🏦 MMF(マネー・マネジメント・ファンド)とは?

MMFは、短期の国債やCP(コマーシャルペーパー)など安全性の高い金融商品に投資する投資信託です。
もともと「預金より少し有利な利回りで、安全に資金を置いておく場所」として使われてきました。

低金利時代には利回りがほぼゼロとなり、多くの運用会社が販売を停止。
しかし、金利上昇によって再び再開の動きが出ています。


📈 魅力:預金より少し高い利回り

現在のMMFはおおむね年0.3〜0.5%程度の利回り。
普通預金(0.001〜0.1%)と比べれば、たしかに「少しマシ」な数字です。
安全資産でこの水準を出せるのは、金利上昇期ならではといえます。


⚠️ ただし、元本保証はない

重要なのはここです。
MMFは投資信託の一種であり、預金保険の対象外
元本保証はなく、過去には海外で元本割れを起こした例もあります。

つまり、預金より利回りが高いぶん、リスクも確実に存在します。
「安全そうに見えるけど、実はリスク資産」というのがMMFの本質です。


💡 投資家目線で見ると「リターンが低すぎる」

投資として見ると、正直に言えばリスクの割にリターンが小さいです。

  • 実質年0.3〜0.5%ではインフレに負ける
  • 元本割れのリスクを取る意味が薄い
  • 手数料・税金を考えるとリターンはさらに縮小

「少しでも増やしたい」気持ちは理解できますが、本気で資産を増やしたい人にとっては非効率です。

たとえば、

  • S&P500連動ETF(VOOなど):長期平均7〜8%
  • 日本の高配当ETF(1489・1478など):配当利回り3〜4%
    こうした商品と比較すれば、MMFの位置づけはあくまで「一時避難所」にすぎません。

🧭 結論:「預金よりマシ、投資としては物足りない」

MMFの復活は、金利上昇局面の象徴的な出来事です。
しかし、投資対象として考えるなら「リスクに見合うリターンが得られない」と言わざるを得ません。

資産形成を目指すなら、

  • 成長性のある株式
  • 安定配当のETF
  • 積立型の長期投資
    こうした手段の方が、長期で見て確実に成果を上げやすいでしょう。

↓国内株式からETFや米国株式まで幅広くカバーできます↓
SBI証券[旧イー・トレード証券]

コメント

タイトルとURLをコピーしました